toggle

1歳半~3歳親子対象こどもキッチンfirst(ファースト)

こどもキッチンfirst(ファースト)は、1歳半~3歳代親子対象のワークショップ4回コースです。

こどもキッチンfirst(ファースト)は、1歳半~3歳代親子対象のワークショップ4回コースです。モンテッソーリ教育をヒントに、日常生活の中にある「自ら成長しようとする子ども」の姿に触れながら「おうちの台所で子どもと一緒に料理する」を目指します。

◆ただいま募集中のこどもキッチンfirst(ファースト)

⇒ただいま開催を見合わせております。再開の折にはこちらでお知らせいたします。(2021.2)

お問い合わせは こちら

---

小さい子どものための台所仕事のコツとは?

ニコニコ台所にやってきて「やる!」「自分でー!」とやる気まんまんの1歳~2歳の子どもたち。「そんなにやりたいなら!」とはりきって準備したら・・・

  • あれ?こどもが乗ってこないぞ!?
  • 途中から「ぐちゃぐちゃの遊び」に~!
  • 声かけたら、「イヤ!イヤ!イヤ!」が始まった~

そんな経験はありませんか?

イヤイヤ期の本当の意味を知ると楽になる

こどもキッチンfirstでは、「イヤイヤ期の『イヤ!』の本当の意味は?」「子どもを見守るってどういうこと?」「小さい子どもに伝わるように伝えてみる」といった観点から、大人にはない「小さい子どもの特有の言動」の背景にあるものにアプローチしていきます。それまでは何でも「うん!」って素直だったのに、突然、何を言っても「イヤ!」という時期がやってくる。2歳前後からはじまるこの「イヤイヤ期」にたじたじ・イライラ・・・。

こどもキッチンfirstでは、「イヤイヤ期の『イヤ!』の本当の意味は?」「子どもを見守るってどういうこと?」「小さい子どもに伝わるように伝えてみる」といった観点から、大人にはない「小さい子どもの特有の言動」の背景にあるものにアプローチしていきます。

イヤイヤ期の本当の意味を知ると、今まで見ていたけど見えていなかった本当の子どもの姿が見えるようになり、子育ての醍醐味や甲斐を感じる瞬間が増えていきます。

そこから、子どもが自分でやれることがどんどん増える、言葉が増える、コミュニケーションが通うようになる、が起ってくることも。台所と、台所を越えて子どもとの日常生活に存分に活かせるセンスが満載のこどもキッチンfirst(ファースト)です。

こどもキッチンfirst当日の流れ

1.こどものミニ調理体験&試食タイム

2.大人講座&こどもの手遊びタイム

包丁を使わずにこどもが出来るメニュー(いもきんとん、きびだんご、じゃがいものチーズ焼き、お豆腐ナンなど)を作ります。

当日の流れのと実際の様子は こちら をご覧ください

大人講座のテーマ

第1回:子どもが何でも「イヤ-!」と言うわけ~子どもの育ちのメカニズムを知る
第2回:試してみよう!子どもに伝わる伝え方
第3回:子どもの台所仕事を可能にする環境の整え方
第4回:おうちキッチンでのこどもの台所仕事★実践編

こどもキッチンfirstはこんな方にお勧めです。

  • おうちの台所で子どもと一緒に料理できたら素敵だと思う
  • まだ小さいし大丈夫かなと思うけど、料理させてみたい
  • 準備の仕方、道具の工夫、伝え方をおうちで実践したい
  • 子どもに料理ができる大人になって欲しい
  • 子どもが毎日台所に来て困る。どうしたらいいか分からない
  • イヤイヤ期の我が子に手を焼いて毎日しんどい
  • 子どもとのコミュニケーションがとりづらい感じがする

こどもキッチンfirst(ファースト)-開催概要-

こどもキッチンfirst(ファースト)-開催概要-

  • 参加対象:満1歳半~3歳代の子どもとその親の親子ペア
  • 開催日程:平日・隔週4回コース。10時30分~12時30分
  • 会場:茨木教室(講師自宅教室 大阪府茨木市学園町)(詳しくはお申込み時にお知らせ)
    *阪急茨木市駅から京阪バス乗車5分、下車徒歩1分。JR茨木駅・京阪枚方市駅からも京阪バスが出ています。
  • 参加費:一括でお支払いの場合 15,000円/親子1組(子ども1名・大人1名)
    各回でお支払いの場合 1回目~3回目:4,000円/回、4回目:3,500円
    *こども追加、赤ちゃん同席については こちら
  • こどもの持ち物:エプロン、おてふき(エプロンのポケットに入るサイズ)、 食器用ふきん、お茶、コップ
  • エプロン、おてふき、 食器用ふきん、 おとなの持ち物:ノート(毎回同じもの)、筆記用具

※【お申込み前にご確認ください】
4回の受講とおうちでの宿題実践を通して結果をつくるプログラムのため、4回全ての参加が前提となっています。主旨や内容、全日程参加可能かをご確認の上でお申込み下さいますようにお願いいたします。

また、こどもキッチンfirstのミニ調理体験の「試食」は昼食として十分な量を提供するものではありません。「教室でお昼ご飯をすませたい」という場合には、「おにぎり」や「弁当」などをご持参いただく、など各自ご対応下されば幸いです。

  • よくある質問、注意事項、キャンセルポリシーは こちら
  • これまでの開催模様は こちら
  • 受講者アンケートは こちら
  • こどもキッチンで使用する料理食材は こちら
  • ただいま募集中のこどもキッチンfirstは こちら

台所仕事でこどもも大人も育つ4回コースをご一緒できますことを、心より楽しみにしています。

こどもキッチンへのお問い合わせ・お申し込みはこちら